演題募集要項
HOME > 演題募集要項
演題募集要項
演題登録を締切りました。多数の登録ありがとうございました。
第12回日本ヘルニア学会学術集会では、口述・ポスター演題を公募いたします。
奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。なお、投稿はオンラインのみの受付となります。
下部の「演題登録」ボタンよりご投稿ください。
演題登録期間
登録締切 : 登録を締切りました。多数の登録ありがとうございました。
※締切日以降は、受付が自動的に停止いたしますので、期限を厳守して下さい。
※締切日前日は、アクセスが集中し大変混雑し、演題登録に支障をきたす恐れがあります。
不測の事故を避けるため、余裕を持ってご登録下さいますようお願いいたします。
演題登録はUMIN(大学病院情報ネットワーク)の演題登録システムを利用したオンライン登録のみとなります。演題登録画面の指示に従って、必要項目を全て入力してください。入力の際は、記載されている注意事項に十分ご注意ください。
応募者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、必ず内容に間違いがないかどうかをご確認ください。
募集演題
「発表部門」の項目よりご希望区分を、「キーワード」の項目より発表内容分野を選択してください。
ただし、プログラム構成の都合上、ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承ください。
最終決定は会長にご一任ください。
シンポジウム(一部指定)
- JHSガイドライン
- 前方切開法 High volumeが語るskill & trap
- 腹腔鏡 High volumeが語るskill & trap
- 腹壁瘢痕ヘルニア High volumeが語るskill & trap
- 日帰り手術 High volumeが語るskill & trap
- 前方切開法 困難への挑戦と工夫
- 腹腔鏡 困難への挑戦と工夫
- 腹壁瘢痕ヘルニア 困難への挑戦と工夫
- 小児鼠径へルニア ガイドラインの検証
パネルディスカッション(一部指定)
- JHS分類
- 前方切開法 創意工夫
- 腹腔鏡 創意工夫
- 腹壁瘢痕ヘルニア 創意工夫
- 日帰り手術 創意工夫
- ヘルニア教育と専門性(一部指定)
- 前方切開法 再発と合併症&Hybrid
- 腹腔鏡 再発と合併症
- 腹壁瘢痕ヘルニア 再発と合併症
- LPEC法のピットフォール
ビデオセッション(一部指定)
- 前方切開法
- 腹腔鏡
- 腹壁瘢痕ヘルニア
ポスターセッション(一部指定)
- 鼠径ヘルニア
- 腹壁瘢痕ヘルニア
- 女性の鼠径へルニア
- 嵌頓ヘルニアの治療
- 大腿ヘルニアの治療
- 小児ヘルニアの治療
- 再発ヘルニアの治療
- Hybridの適応と臨床
- 成人LPECの可能性
- poor riskの治療
- 稀なヘルニア
- 慢性疼痛と感染
- 低侵襲な術式は何か!
- 日帰り手術とマネージメント
- TANKOの可能性と工夫
- 術前検査と診断
- 周術期の看護と実際
- 治療成績とLearnig curve
- 鼠径へルニアと臨床解剖
- ヘルニア麻酔
研究発表資格
演題応募は日本ヘルニア学会の会員であることが前提になっています。非会員の方(筆頭演者・共著者)は演題応募とともに、下記より新規会員の登録手続きをお願い致します。
稲葉 毅(外科准教授)、田村純子(事務局担当)
住所:東京都板橋区加賀2-11-1
電話:03-3964-1231 FAX:03-5375-6097
ホームページ:http://jhs.mas-sys.com/membership/index.html
Email:surgery2@med.teikyo-u.ac.jp
演題登録方法
- 演題の応募はすべて UMIN 演題登録システムを利用したオンライン登録にて受付致します。募集締切日の間近になりますとアクセスが集中して接続しにくくなる事がありますので、なるべく早めに登録して頂きますようお願い申し上げます。
■ このホームページ上で注意事項を確認の上、必要事項を入力して登録をお願いいたします。
■ 演題を最初に登録するに際しまして、登録者本人で任意のパスワード(半角英数文字6~8文字)をお決めください。以後、登録後の記載事項の修正・変更はパスワードの利用により、締め切り日まで何回でも可能です。ただし、パスワード、自動発行された登録番号の記録および機密保持は、登録者の責任において、厳重に管理をしてください。万一お忘れになりますと抄録の変更はできなくなります。
■ この件に関しては、セキュリテイの関係上、お問い合わせにはいっさい応じる事が不可能ですのでご注意願います。 - 登録番号とパスワードにより登録の確認をお願い致します。
オンライン演題登録をした後は、確実に登録されているか、確認修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ずご確認いただくようお願いいたします。 - 基本的に暗号通信での登録をお願いします。
平文通信ではインターネット上、データの漏洩、盗聴の恐れが多少あります。
暗号通信では、データが暗号化されてインターネットを流れますので、その安全度ははるかに高く、UMINでは基本的に暗号通信を推奨していますので、動作環境が適合する方は暗号通信でお願いいたします。 - UMINオンライン演題登録システムの「暗号通信」登録では、Internet Explorer、Netscape、Safari(ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョン)以外のブラウザでは演題登録できません。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
プロバイダーの設定、環境事情により上記のブラウザが利用不可能な場合は、「平文通信」での登録をお願い致します。 - 特殊文字につきましては指定のタグを使用し入力下さい。特殊文字に対応するタグ一覧をご覧下さい。半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字及び数字は半角で記入下さい。英文入力の際にひとつの単語をハイフンで区切ることは行わないで下さい。
抄録本文入力欄の途中で改行を入れても、登録の際、改行指定は自動的に削除されます。抄録本文内で改行を入れたいところには、改行したい文の頭に<BR>(全て半角)を記入してください。 - 正常に登録が完了いたしますと、ご入力いただきました電子メールアドレス宛に「登録完了確認メールが自動配信されます。必ず確認メールがお手元に届いたことを確認して下さい。(通常、ご登録後5~10分以内に送信されます。)1~2日経過しても登録完了確認メールがお手元に届かない場合は、登録受付が完了していない可能性が高いので、登録済み演題の修正・削除リンクボタンより正しく登録が完了しているかご確認下さい。
- トラブル時の連絡体制
ネットワークやサーバのトラブル時の連絡及び演題募集期限の延期等の情報は、すべてホームページで連絡を行います。 - 使用できるブラウザについて
※本システムは【Internet Explorer】【Netscape】【Safari】【Firefox】【Google Chrome】で動作確認を行っております。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
注:Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。
上記に満たないバージョンは使用できません。
また、事前に演題登録のテストを行って頂く事をお勧め致します。締切直前になって、ブラウザと演題登録プログラムの相性等の問題で登録できないトラブルを避けるためにもお願い致します。万が一この事に起因するトラブル・不利益が生じましても学会・UMINでは、責任を持つ事ができません。予めご了承ください。 - 登録番号やパスワードの問い合わせについて
演題登録時に発行される登録番号やパスワードの管理は、登録者様でお願い致します。万が一お忘れの場合でも学会・UMINでは、お問い合せには応じることはできません。 - 登録完了確認メール
登録の受理後、演題受付番号を記載したメールをお送りします。尚、受領通知、演題の採否、発表日時のご案内は、メールにて行いますので 必ずE-mailアドレスを入力してください。 - パスワード
任意のパスワードを設定していただきます。このパスワードと演題登録完了時に自動的に発行される登録番号がなければ、演題の確認、修正、削除はできません。パスワードは忘れないように管理いただきますようお願い致します。なお、セキュリティーを維持するため、パスワードに関するお問い合わせには一切応じられませんのでご了承ください。 - 登録演題の確認、修正、削除
登録内容の変更と削除は、「確認・修正」ボタンをクリックいただき、パスワードと登録番号(演題登録後の確認メールに記載)を用いれば、登録期間中は何回でも可能です。 - 演題採否および発表通知
演題受領通知は、演題登録時に入力されたE-mailアドレスに届きます。ご応募いただいた演題の採否および発表日時については、E-mailにて2014年4月上旬までにお知らせいたします。最終決定は会長にご一任ください。 - 受領通知が届かない場合
登録完了時に画面に登録番号が表示されない場合や、登録完了より一日経過しても受領通知メールがお手元に届かない場合は、登録が完了していない可能性がございます。受領通知メールが届かない場合は、必ず演題申込締切日までにメールにて運営事務局まで登録の有無をご確認ください。
演題の分類に関して
演題登録は、募集演題の中より、お選び下さい。
ただし登録された演題は、内容や会場の容量などから最終的にプログラム委員会において、分類させていただきます。
演題の規格
- 演題名は、全角40文字(半角80文字)以内です。また、抄録本文は、全角600(半角1200)文字まででお願いします。
- 「必須」の記載がある欄は必ず書き込んでください。データが未入力のままですと登録ができない設定となっています。
- 登録可能な共著者数(筆頭著者+共著者)は、15名まで、また、登録可能な最大所属施設数7施設まででお願いします。筆頭著者の所属施設の複数選択は、可能です。
- ①、②、③のような丸数字、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのようなローマ数字は利用できません。また、α、β、γなどのギリシャ文字は、必ず全角にて入力してください。
- 英文は全て半角として入力ください。
発表の形式
- 口演は全てPCとなります。詳細につきましては追ってご連絡いたします。
- ポスターにつきましては、演題が採択された時点で発表者にその方法を通知いたします。
個人情報管理に関して
今回お預かりした、個人情報は、当学会の学術論文発表目的以外での使用はいたしません。
なお、学会事務局において、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理させていただきます。
問い合わせ
演題登録に関するお問合せ窓口
- オンライン演題登録に関するFAQはこちらをご覧ください。
- 演題登録画面がうまく利用できない場合は、UMINホームページで障害が発生していないかご確認下さい。 >>UMIN一般公開ホームページ
- その他のお問い合わせは
第12回日本ヘルニア学会学術集会 準備室
神楽坂D.S.マイクリニック内
〒162-0857 東京都新宿区市谷山伏町2-2神楽坂NKビル1F
担当:野口 (iPhone 080-4169-0058)
TEL: 03-3260-9914 FAX:03-3260-9921
E-mail:hernia12@shigyo.jp
◆暗号通信(推奨)
◆平文通信